はじめに|「コレクト?プリペイド?どっちがどっち?」と迷っていませんか?
貿易実務で頻繁に出てくる用語「コレクト(Collect)」と「プリペイド(Prepaid)」。
初めて聞いたとき、こんなふうに感じませんか?
-
どっちが輸出者負担?どっちが輸入者負担?
-
B/L(船荷証券)やインボイスに出てくるけど意味がわからない…
-
実際の取引でどう使い分ければいいの?
本記事では、そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、「コレクト」「プリペイド」の意味・違い・使い分け方を図解つきでやさしく解説します。
【図解】コレクト(Collect)とは?【運賃は輸入者が払う=着払い】
「コレクト(Collect)」は、貨物が到着した時点で輸入者が運賃を支払うことを意味します。日本語でいえば「着払い」に近いイメージです。
よく使われる場面:
-
インコタームズで「FOB」や「FCA」条件の場合
-
輸出者が運賃を負担せず、輸入者が支払う合意があるとき
書類記載例:
B/Lに「Freight Collect」と記載されます。
ポイント:
-
荷物が届いてから支払うので、輸入者にとっては資金繰りがしやすい
-
ただし、運賃未払いだと貨物を受け取れないリスクも
【図解】プリペイド(Prepaid)とは?【運賃は輸出者が払う=元払い】
「プリペイド(Prepaid)」は、輸出者があらかじめ運賃を支払って出荷する形態。つまり「元払い」です。
よく使われる場面:
-
インコタームズで「CFR」や「CIF」条件の場合
-
輸出者が運送費を負担する契約になっているとき
書類記載例:
B/Lに「Freight Prepaid」と記載されます。
ポイント:
-
輸入者に追加負担がないので、安心して商品を受け取れる
-
輸出者にとっては信用力を示す方法でもある
比較表|コレクトとプリペイドの違いまとめ
項目 | コレクト(Collect) | プリペイド(Prepaid) |
---|---|---|
運賃の支払者 | 輸入者(荷受人) | 輸出者(荷送り人) |
支払のタイミング | 貨物到着後 | 貨物出荷前 |
B/L記載例 | Freight Collect | Freight Prepaid |
よく使う条件 | FOB, FCAなど | CFR, CIFなど |
インコタームズとセットで覚えよう【使い分けのカギ】
インコタームズ(国際貿易取引条件)と運賃負担の関係は非常に重要です。
インコタームズとの関係性
-
FOB(Free on Board):本船に積むまで輸出者負担→運賃は輸入者→Collect
-
CFR(Cost and Freight):運賃も輸出者が負担→Prepaid
-
CIF(Cost, Insurance and Freight):運賃+保険料も輸出者→Prepaid
注意:
インコタームズの内容と書類の記載(B/Lなど)は必ず整合性が必要です。
実務例で理解!コレクト・プリペイドの活用場面
事例1|コレクトの場合(FOB取引)
-
日本の輸出者がタイの輸入者へ機械部品を輸出
-
FOB条件のため、運賃はタイの輸入者が現地で支払い
-
B/Lには「Freight Collect」と記載
事例2|プリペイドの場合(CIF取引)
-
中国の輸出者がアメリカの輸入者へ衣料品を輸出
-
CIF条件のため、運賃と保険料も輸出者が負担
-
B/Lには「Freight Prepaid」と記載
よくある質問Q&A
Q1. 「Collect」と書いてあるB/Lでも、輸出者が運賃を支払ったら?

→ 書類と実際の支払いが異なるとトラブルの原因になります。B/Lや契約書は常に整合性を保ちましょう。
Q2. 輸入者が「Prepaid」を希望するのはなぜ?

→ 輸入者側の手間や費用の見通しが立ちやすく、「価格にすべて含まれている」方が管理しやすいためです。
Q3. 「Collect」か「Prepaid」か、どちらを選べばいい?

→ 契約条件(インコタームズ)をベースに判断し、取引先と明確に合意しておくことが大切です。
まとめ|まずはインコタームズと支払者を確認しよう!
以下の点を押さえておけば、貿易実務でも試験勉強でも役に立ちます。
-
コレクトは「着払い」、プリペイドは「元払い」
-
インコタームズとの整合性を重視
-
B/Lやインボイスの記載と一致しているか常に確認!
関連記事
- インコタームズって何?わかりやすく解説!

-
【初心者向け 貿易用語集】B/L(船荷証券)とは?

-
貿易実務検定B級を独学で合格するための完全ガイド
