はじめに|「L/C」ってなに?難しそうだけど大丈夫!
貿易の決済でよく登場する「L/C(信用状)」という言葉。
初めて聞いた方は、「なんだか難しそう」「銀行の専門的な手続きなのでは…?」と感じるかもしれません。
でも、安心してください。この記事では、L/Cとは何か、どんな仕組みで動いているのかを、貿易未経験の方でも理解できるように、やさしく丁寧に解説します。
L/C(信用状)とは?
L/C(Letter of Credit)の定義
L/Cとは、「Letter of Credit(信用状)」の略で、輸入者の依頼を受けて、銀行が輸出者に対して支払いを保証する仕組みです。
つまり、「輸入者がちゃんと払えなかったら、代わりに銀行が払いますよ」と約束してくれる書類です。
なぜL/Cが必要なの?
貿易は国と国との取引なので、お互いの信頼関係が築きにくく、決済リスクが大きいのが現実です。
L/Cは、銀行が支払いを保証することで、輸出者の「本当に払ってくれる?」という不安を解消し、スムーズな取引を支えています。
L/C決済の流れ
ここでは、L/Cを使った貿易取引の典型的な流れを説明します。
-
売買契約の締結
-
輸出者(売り手)と輸入者(買い手)が契約を結びます。
-
-
L/C発行の依頼
-
輸入者が自国の銀行に「L/Cを発行してほしい」と依頼します。
-
-
L/Cの発行と通知
-
輸入者側の銀行がL/Cを発行し、輸出者の側の銀行に通知します。
-
-
貨物の出荷と書類の準備
-
輸出者は貨物を出荷し、船荷証券(B/L)やインボイスなど、必要書類を準備します。
-
-
書類の提示と支払い
-
輸出者は銀行に書類を提出。条件に合っていれば、支払いが行われます。
-
L/Cを使うメリットとデメリット
メリット
-
銀行の保証があるため、輸出者は確実な代金回収ができる
-
輸入者も、条件通りの貨物が届くことが保証される
-
国際的な信用がある
デメリット
-
手数料が高い(銀行が間に入るため)
-
書類の記載ミスがあると支払いがされないリスク
-
発行や確認に時間がかかる
他の決済方法とL/Cの違いは?|T/T・D/P・D/Aと比較
項目 | L/C | T/T(電信送金) | D/P(書類渡しと引換) | D/A(書類渡し後の支払い) |
---|---|---|---|---|
銀行の保証 | あり | なし | なし | なし |
信用度 | 高い | 低い | 中 | 低い |
コスト | 高め | 安い | 中 | 中 |
リスク | 少ない | 高い | 中 | 高い |
よくある質問(Q&A)
Q1. 信用状って有効期限はあるの?

→ はい。一般的には「有効期限」があり、その期間内に書類が提出されなければ支払いがされません。
Q2. L/Cを発行するにはどんな費用がかかるの?

→ 銀行手数料や通知・確認費用などが発生します。内容により異なりますが、数万円〜数十万円が目安です。
Q3. 英語のやりとりが不安なんですが…

→ L/C関連の書類はほぼすべて英語です。不安な方は、英語力を少しずつ身につけておくと安心です。
おすすめ英語学習:
英語対応力をつけたい方には、【スタディサプリENGLISH ビジネス英語コース】がおすすめ。
実践的なフレーズやロールプレイで、貿易の現場でも通用する英語が学べます。
\スマホでスキマ時間に学習可能!/
スタディサプリ ENGLISH ビジネス英語コースはこちら👉
まとめ|L/Cを理解して、安心・安全な貿易を!
L/C(信用状)は、貿易における「安心・安全な決済」を支える重要な仕組みです。
仕組み自体は難しそうに感じるかもしれませんが、基本の流れと意味を理解することで、ぐっと身近になります。
これから貿易の世界に足を踏み入れる方も、通関士試験に取り組む方も、L/Cの理解は必須スキル。
ぜひこの記事をきっかけに、他の貿易用語や実務の流れも学んでみてください。
関連記事のご紹介