PR

【通関士試験】輸入通関のポイントを条文・過去問で徹底対策!

対策講座
スポンサーリンク

【通関士試験対策】輸入通関のポイントを徹底解説!

通関士試験において、輸入通関の手続きは頻出の重要テーマです。実務でも不可欠な知識となるため、試験対策として正しく理解しておきましょう。本記事では、輸入申告の流れや関連条文を解説し、試験で問われやすいポイントを整理します。

輸入通関の基本

輸入申告の流れは以下の通りです。

  1. 輸入申告(税関への申告)
  2. 輸入許可(税関による審査・許可)
  3. 貨物の国内引取り

本記事では特に、輸入申告と輸入許可の手続きについて詳しく解説します。

輸入申告の特徴

  • 申告価格: 課税価格は厳密に計算し、正確な金額で申告する必要があります。
  • 申告単位: 財務大臣が定める単位(正味数量)で申告。
  • インコタームズ: 申告価格はCIF(運賃・保険料込み価格)で統一される。

👉 関連用語: インコタームズとは?初心者向け解説

 

試験対策のポイント

通関士試験では、選択式や条文の穴埋め形式で出題されることが多く、正確な理解が求められます。

輸入申告の手続き

関税法第67条
関税法第67条の2

出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061#Mp-Ch_6-Se_1-At_67_2

ポイント

  • 貨物の品名・数量・価格、その他必要な事項を税関長に申告し、貨物につき必要な検査を経て、その許可を受けなければならない。(輸出申告と同様)
  • この部分は穴埋め問題で出題される可能性があるため、語句をしっかりと覚える。
  • 基本的には保税地域に入れたあとに輸入許可がされますが、特例輸入者については例外がある。特例制度については、前回の記事を参考。

  👉https://tsukanboeki-shun.com/kouza-tokurei/

 

輸入申告に関する提出書類

関税法第68条

出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061

関税法施行令第61条

出典:https://laws.e-gov.go.jp/law/329CO0000000150

関税法第71条

出典:https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061

ポイント

  • 原産地証明書で便益を受ける場合必要な書類については、施行令第61条に規定されている。例外として、以下の内容については、書類の提出が省略できる貨物が挙げられている。

  ①課税価格の総額が20万円以下
  ②原産地が明らかな書類
  ③特例申告貨物 

  • 輸入申告の日において、その発行日から1年以上経過したものは無効。ただし、災害その他やむを得ない理由がある場合は例外となる。
  • 原産地虚偽表示された貨物については、「消させ」「訂正させ」「積みもどさせ」る必要がある。

 

他法令の証明・確認

関税法第70条

出典:https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061

ポイント

  • 輸入する貨物が他の法律(食品衛生法、薬機法など)の規制対象である場合、該当する許可証や証明書の提出が必要。

 

輸入の許可前における貨物の引取り承認(BP承認)

関税法第73条

ポイント

  • 輸入申告後、輸入許可前に貨物を引き取るためには、関税相当額の担保を提供し、税関長の承認を得る必要がある。(絶対的担保)

 

郵便物の輸入申告

関税法第77条

ポイント

  • 課税価格が20万円以下の郵便物は簡易な手続きで輸入申告が可能。

  • 課税価格が20万円以上の場合は、簡易な手続きが不可となるが、寄贈物品については20万円を超えていても簡易手続きが適用される。

  • 郵便物の関税の納付の手続きは、日本郵便株式会社に委託しなければならないとあり、
    輸入者と税関の間に日本郵便株式会社が入るという構図となっている。

 

試験対策のポイント

条文の暗記

試験では、関税法や施行令の条文に基づいた問題が出題されることが多いため、条文の正確な理解と暗記が重要です。特に、関税法第67条関税法施行令第61条などは頻出のため、特に力を入れておきましょう。

例外事項の確認

輸入通関の手続きには、例外が多く存在します。特に、特例輸入者輸入許可前の貨物引取り承認制度に関する内容は、試験でもよく問われる項目です。例外規定については、試験の選択肢で混乱しやすいため、注意深く理解しておく必要があります。

過去問を活用する

試験対策で最も効果的なのは、過去問を解くことです。

問題集については、こちらの記事も参考にしてください。👉

おすすめ教材・講座
「おすすめ教材・講座」の記事一覧です。

用語の意味を正確に理解する

輸入通関に関連する用語や定義(課税価格インコタームズ保税地域など)は試験で頻出です。これらの用語の意味や実務での取り扱いについて理解を深め、しっかりと記憶しておきましょう

こちらの記事も参考にしてください。👉

貿易用語集
「貿易用語集」の記事一覧です。

【通関士試験】過去問チャレンジ

 

/4

関税法 輸入通関

ここでは、過去出題された【関税法 輸入通関】に関する問題を出題します。

1 / 4

(第57回通関士試験関税法より)

  1. 税関長は、原産地について偽った表示がされている外国貨物については、その表示がある旨を輸入申告をした者に直ちに通知し、期間を指定して、その者の選択により、その表示を消させ、若しくは訂正させ、又は当該貨物を滅却させなければならない。

  2. 特例輸入者又は特例委託輸入者が電子情報処理組織(NACCS)を使用して行う輸入申告は、当該輸入申告に係る貨物を保税地域等に入れる前に行うことができる。

  3. 賦課課税方式が適用される郵便物に係る関税を納付しようとする者は、その納付を日本郵便株式会社に委託することはできない。

  4. はしけに積み込んだ状態で輸入申告をすることが必要な貨物を輸入しようとする者は、税関長に届け出ることにより、当該はしけの係留場所を所轄する税関長に対して輸入申告をすることができる。

  5. 輸入しようとする外国貨物を保税蔵置場に置くことの承認の申請の際に、当該外国貨物につき経済連携協定における関税についての特別の規定による便益の適用を受けるために締約国原産地証明書を税関長に提出した場合であっても、当該外国貨物の輸入申告の際には、当該締約国原産地証明書の写しを当該税関長に提出しなければならない。

2 / 4

次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものを一つ選びなさい。

  1. 本邦に住所及び居所(事務所及び事業所を除く。)を有しない個人が貨物を本邦に輸入しようとする場合には、税関関係手続及びこれに関する事項を処理させるための税関事務処理人を定めた上で、関税法の規定に基づく輸入の手続を行わなければならない。

  2. 原産地についての表示がされていない外国貨物については、輸入の許可を受けることができない。

  3. 関税法第73条第1項の規定による輸入の許可前における貨物の引取りの承認に係る申請があった場合に、輸入貨物である原料の在庫がなく工場の操業等に支障をきたすために、その申請者において特に輸入貨物の引取りを急ぐ理由があると認められるときは、税関長は当該承認をすることができることとされている。

  4. 輸入しようとする貨物について地域的な包括的経済連携協定(RCEP協定)における関税についての特別の規定による便益に係る税率の適用を受けようとする場合には、当該貨物がその種類又は形状によりその原産地が明らかであると税関長が認めたものであっても、当該協定の規定に基づく締約国原産地証明書又は締約国原産品申告書を税関長に提出しなければならない。

  5. 輸入しようとする貨物について予備審査制に基づく予備申告がされた場合には、当該貨物が保税地域に搬入された後でなければ、税関長は、輸入者に対し、当該貨物に係る税関検査の要否を通知することができないこととされている。

3 / 4

(第58回通関士試験関税法より)

輸入しようとする外国貨物を保税蔵置場に置くことの承認の申請の際に、当該外国貨物つき経済連携協定における関税についての特別の規定による便益の適用を受けるために締約国原産地証明書を税関長に提出した場合にあっては、当該外国貨物の輸入申告の際には、当該締約国原産地証明書の写しを当該税関長に提出することを要しない。

4 / 4

(第57回通関士試験関税法より)

次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。

  1. 外国貿易船に積み込んだ状態で輸入申告をすることが必要な貨物を輸入ようとする者は、当該貨物が他の貨物と混載されておらず、かつ、当該貨物の積付けの状況が検査を行うのに支障がない場合には、税関長の承認を受けることなく、当該貨物を保税地域に入れないで輸入申告をすることができる。

  2. 特例委託輸入者でその特例申告に係る特例申告書をその提出期限までに提出していない者は、その提出期限後においては、税関長に特例申告書を提出することができない。

  3. 申告納税方式が適用される輸入貨物のうち、当該輸入貨物の課税標準となるべき価格が1万円以下の物品を輸入しようとする者は、税関長への輸入申告を行うことを要しないこととされている。

  4. 輸入(納税)申告をしようとする者は、その輸入しようとする貨物の種類にかかわらず、予備審査制に基づく輸入貨物に係る予備申告を行うことができることとされている。

  5. 外国貿易船により輸入される貨物に係る予備審査制に基づく予備申告は、輸入申告予定日における外国為替相場が公示された日又は当該貨物に係る船荷証券が発行された日のいずれか遅い日から行うことができることとされている。

あなたのスコアは

0%

 

まとめ

輸入通関の手続きは、関税法と施行令に基づいて規定されています。試験では条文の正確な理解が求められるため、過去問を活用しながら確実に押さえていきましょう。

前の記事を読む

【通関士試験】特定輸出申告・特例輸入申告制度をかんたんに解説!
特定輸出申告・特例輸入申告制度の概要:通関士試験対策本日は、特定輸出申告および特例輸入申告制度について詳しく学んでいきます。特定輸出申告・特例輸入申告制度は、AEO(Authorized Economic Operator)制度の一環として...

 

対策講座
スポンサーリンク
しゅんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました