保税運送とは?
保税運送とは、関税を納付せずに外国貨物を特定の場所へ輸送する制度です。これは、輸入許可を受ける前の貨物を、税関の管理下で異なる保税地域や他の指定場所へ移動させるための仕組みであり、通関士試験でも重要なポイントの一つとなっています。
保税運送が認められることで、輸送の柔軟性が高まり、貿易手続きがスムーズになります。特に、輸入者が保税地域での一時保管や加工を希望する場合に有効な制度です。
試験対策はどうすればいいの?
通関士試験では、保税運送に関する基本的なルールや例外が問われることが多いです。以下の点を重点的に押さえましょう。
- 外国貨物の一括承認期間:1年間
- 担保:任意的担保
- 運送目録の一括確認期間:1ヶ月
- 特定保税運送者の要件:認定通関業者や国際運送貨物業者
- 特定保税運送貨物の期限超過時の関税徴収ルール
過去問を解きながら、上記のポイントを正確に覚えておくことが重要です。
保税運送の解説
保税運送の基本
関税法第63条
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061
対策ポイント
- 保税運送の承認を受けた貨物は、税関長の監督のもとで運送される。
- 外国貨物の一括して承認することが出来る期間は1年間。
-
貨物の輸送には運送目録が必要。一括して確認を受けることができ、期間は1ヶ月。
保税運送の特例(特定保税運送者制度)
関税法第63条の2
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061
対策ポイント
- 特定保税運送者とは、税関長の認定を受けた事業者が、一定の要件のもとで簡素な手続きで保税運送を行える制度。
- 対象事業者:認定通関業者、国際運送貨物業者
- 主なメリット:①事前の保税運送承認が不要 ②運送目録のみで手続きが可能
保税運送貨物の関税徴収
関税法第65条
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061
対策ポイント
- 一般の保税運送:運送期限内に到着しない場合、保税運送の承認を受けた者から関税を徴収。
- 特定保税運送貨物:発送の翌日から7日以内に運送先に到着しない場合、特定保税運送者から関税を徴収。
【通関士試験対策】過去問チャレンジ
まとめ(一般の保税運送と特定保税運送の比較)
項目 | 一般の保税運送 | 特定保税運送 |
---|---|---|
承認の要否 | 税関長の運送承認が必要 | 税関長の運送承認は不要 |
運送手続き | 運送目録が必要(一括確認期間:1ヶ月) | 運送目録が必要(一括確認期間:1ヶ月) |
保税運送の一括承認期間 | 1年間 | 該当なし(運送承認は不要) |
期限超過時の関税徴収 | 承認期間を超過すると関税を徴収 | 発送の翌日から起算して7日を超えると関税を徴収 |
関税の徴収 | 保税運送の承認を受けた者 | 特定保税運送者 |
保税運送の制度は、関税法の中でも特に重要な部分であり、毎年必ず一問は出題される箇所です。それぞれの特徴や条文をしっかり押さえ、過去問を解きながら理解を深めていきましょう。
他の講座についてもチェックしましょう👉!

対策講座
「対策講座」の記事一覧です。