通関士試験対策:輸出通関のポイントを徹底解説
本日は、関税法における輸出通関について学んでいきます。輸出通関の手続きは、通関士試験でも頻出の内容であり、実務においても重要な知識となります。本記事では、輸出申告の流れや関連する条文を解説し、試験対策として押さえておくべきポイントを整理します。
輸出通関の基本
輸出申告の基本的な流れは以下の通りです。
- 輸出申告(税関へ申告)
- 輸出許可(税関による審査・許可)
- 貨物の国外持ち出し
本記事では、このうち輸出申告と輸出許可の手続きについて詳しく解説します。輸入通関と異なる点として、輸出申告では申告価格が厳密に決められておらず、おおよその金額で申告できることが挙げられます。この点を正しく理解し、試験対策に役立てましょう。
輸出申告の特徴
- 申告価格: おおよその金額で申告できる(輸入申告とは異なる点)
- 申告単位: 財務大臣が定める単位(正味数量で申告)
- インコタームズ: 申告価格はFOB(本船甲板渡し価格)で統一される
👉 関連用語: インコタームズとは?初心者向け解説
試験対策のポイント
試験では、輸出通関に関する問題が選択式や条文の穴埋め形式で出題されます。特に、関税法や施行令に基づく条文の語句が問われることが多いため、正確に覚えておくことが重要です。例えば、関税法施行令第58条の輸出申告に必要な内容についてといった部分は、穴埋め問題で頻出です。
輸出申告の手続き
関税法第67条
関税法第67条の2

出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061#Mp-Ch_6-Se_1-At_67_2
関税法施行令第58条
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329CO0000000150#Mp-Ch_5-Se_1-At_58
ポイント
-
- 輸出申告の手続きが定められており、試験でも頻出の条文。
- 旅客や乗組員の携帯品に該当する場合、口頭申告が可能である点に注意。
輸出申告の内容
関税法施行令第59条の2
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329CO0000000150#Mp-Ch_5-Se_1-At_58
ポイント
-
- 貨物の単位は財務大臣が決定し、申告はその単位の正味数量(net weight)で行う必要がある。
- 「財務大臣」を「税関長」とする誤った選択肢が出題されることがあるため注意。
- 申告価格はFOB(本船甲板渡し価格)であり、無償貨物も有償換算で申告する必要があるす。(FOB以外のインコタームズであってもFOB価格へ変更し申告が必要。)
インコタームズが不安な方は下記の記事も参考にしてください。

関税法施行令第59条の5
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329CO0000000150#Mp-Ch_5-Se_1-At_58
ポイント
- それぞれの違いについての理解が重要。
区分 | 内容 |
---|---|
本船扱い | 外国貿易船に直接積み込んで検査・許可を受けることが出来る制度 |
ふ中扱い | はしけに積み込んで検査・許可を受けることが出来る制度 |
輸出申告の特例
関税法第67条の3
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061#Mp-Ch_6-Se_1-At_67_2
ポイント
-
- 特定輸出申告に関する規定があり、詳細は別の講座で解説。
- 「特例輸出者」と「特定委託輸出者」の違いを理解しておくことが重要。
他法令の証明・確認
関税法第70条
出典: https://laws.e-gov.go.jp/law/329AC0000000061#Mp-Ch_6-Se_1-At_67_2
ポイント
-
- 外為法や食品衛生法など、税関以外の許可が必要な場合がある。
- 「検査又は条件の具備」「税関の審査の際」といった語句が穴埋め問題で問われることが多い。
【通関士試験対策】 過去問チャレンジ
まとめ
輸出通関の手続きは関税法と施行令に基づいて規定されており、試験では条文の正確な理解が求められます。特に、輸出申告の内容や特例の規定については、過去問を活用しながら確実に押さえておきましょう。次回は、輸入通関について解説します。
前の記事を読む

次の記事を読む
