初心者向け|ハンドキャリーとは?

「ハンドキャリーってなに?」「通関はどうするの?」
そんな疑問を持つ貿易初心者のあなたへ。
貿易実務のなかでも“ハンドキャリー”は、急ぎの輸送や特殊な事情で使われる輸送方法。この記事では、ハンドキャリーの概要や通関手続きの方法、ビジネス・個人での使い方、リスクや注意点までやさしく解説します!
ハンドキャリー基本のキホンから解説
ハンドキャリーとは、人が自ら飛行機などで荷物を運ぶ輸送方法のことです。次のようなケースで利用されます。
- 
国際展示会への緊急搬送 
- 
サンプル品の即日輸送 
- 
高額精密機器などの慎重な取り扱いが必要なもの 
ハンドキャリーのメリット・特徴
- 
一般の貨物輸送より早い(最短で当日中に届けられる) 
- 
輸送中のリスクが比較的少ない(人がつきっきり) 
- 
少量の貨物や高額品の輸送に向いている 
ハンドキャリーの通関はどうする?旅具通関と貨物通関の違い
国際間を移動する際、ハンドキャリーでも通関手続きが必要になります。ここで重要になるのが、「旅具通関」と「貨物通関」の違いです。
| 区分 | 内容 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 旅具通関 | 搭乗者が持ち込む“個人の手荷物”扱い | 少量・非商用に限られる | 
| 貨物通関 | 商用の物品として税関で申告・検査する | 通関書類が必要、課税対象になることも | 
ハンドキャリーの具体的な流れ|初心者にもできる手続きガイド

実際にハンドキャリーを行うときの一般的な流れを、ステップごとに解説します。
① 輸送計画の立案
- 
搭乗者の選定(社員や専門業者) 
- 
搭乗便の予約 
- 
税関対応を見越して書類の準備 
② 必要書類の準備
- 
インボイス 
- 
パッキングリスト 
- 
税関宛ての説明書(内容物・目的) 
③ 出発空港での確認・通関
- 
税関カウンターで申告 
- 
内容確認・通関処理 
- 
通関証明書や検査票の発行(必要に応じて) 
④ 到着地での通関
- 
現地の税関で同様に申告 
- 
場合によっては関税・消費税が発生 
ハンドキャリーのリスクと注意点
どんなに便利でも、ハンドキャリーには以下のようなリスクがあります。
- 
税関でトラブルになる(申告漏れや書類不備) 
- 
遅延やフライトキャンセルによる影響 
- 
高額物品の破損・紛失(保険の確認も重要) 
ワンポイント:通関処理は空港税関や国によって対応が異なるため、事前に問い合わせておくのがベストです。
よくある質問(Q&A)
Q1:ハンドキャリーって誰でもできるの?

A:基本的には誰でも可能ですが、商用目的の場合は法令遵守が必要です。
Q2:個人でスマホを数台運ぶのもハンドキャリー?
A:内容と数量によります。商用と見なされると旅具通関できず、貨物通関が必要になります。

A:内容と数量によります。商用と見なされる数量であれば旅具通関できず、貨物通関が必要になります。
Q3:手荷物でも税金はかかるの?

A:はい、商用目的での持ち込みは課税対象になる可能性があります。
まとめ|ハンドキャリーを正しく理解して、スピーディーな貿易を!
ハンドキャリーは「急ぎ」「高価」「少量」な貨物に適した輸送手段です。
ただし通関ルールや必要書類を理解していないと、税関トラブルにつながることも。
初心者の方も、この記事で紹介した基礎知識をおさえておけば、安心してハンドキャリーに取り組めますよ!
💡関連記事もチェック!
[インボイス・パッキングリストとは?貿易書類の基礎をやさしく解説]
[関税は輸入者・輸出者誰が払う?]
 
  
  
  
  


