PR

【貿易用語】「クーリエ」「航空便」の違いを解説!フォワーダー便との違いも

貿易用語集
スポンサーリンク

クーリエと航空便ってどう違うの?

「クーリエってDHLのこと?航空便とどう違うの?どっちがいいの?」

貿易や海外取引に初めて関わると、配送方法の違いに戸惑う方が多いです。この記事では、貿易未経験の方でも理解しやすいように「クーリエ」と「航空便」の違いをやさしく解説します。

さらに、フォワーダー(貨物利用運送事業者)を利用することで得られるメリットや、よくある疑問にもお答えします。

クーリエとは?|DHLやFedExなど国際宅配サービスのこと

クーリエとは、DHL、FedEx、UPSといった国際宅配便サービスのこと。いわば、国際版の宅急便です。

特徴

  • 小口・少量貨物向け(書類や試供品など)

  • 簡易通関制度により、通常の通関手続きが不要な場合あり

  • 発送から配達まで、すべて一括で手配可能

  • 荷物追跡もリアルタイムで可能

たとえばこんなときに便利!

  • 海外の取引先に契約書の原本を送りたい

  • 展示会用のサンプル品を急ぎで送りたい

航空便とは?|一般的な国際輸送手段でフォワーダー手配が基本

航空便とは、エアカーゴ(航空貨物)とも呼ばれる、商業輸送の基本的な手段です。

通常、フォワーダーという物流の専門業者に手配を依頼します。

特徴

  • 商業貨物の輸出入で広く利用

  • 通関手続きが必要(簡易通関不可)

  • 運賃は貨物の大きさ・重量により変動

  • 航空会社の貨物スペースを利用

こんな場合におすすめ!

  • 定期的な商材や商品の輸出入

  • 数百kg〜数トン規模の貨物

  • 輸出入に関する書類対応が必要な場合

クーリエと航空便の違いを一覧で比較!

比較項目 クーリエ 航空便(フォワーダー手配)
主な用途 書類・小口荷物 商業貨物・大量輸送
通関手続き 簡易通関 正式な通関が必要
配送スピード 速い(ドア・ツー・ドア) 航空便は速いが、手配や通関で時間がかかる
コスト 割高(小口に最適) 重量が増えるほど割安
手配方法 直接ネットや電話で簡単 フォワーダーに依頼

クーリエのメリットと注意点|個人でも使いやすいがリスクも

クーリエのメリット

  • 少量の荷物を手軽に国際配送できる

  • 通関・配達まで一貫対応してくれる

  • リアルタイム追跡で安心

クーリエの注意点・リスク

  • 関税が予想以上に高くつく場合がある(関税後払い)

  • 商業貨物として大量に送ると税関で止まることも

  • 費用が高くつきやすい(特に重量物)

フォワーダーに航空便を手配してもらうメリット

フォワーダーは、国際輸送や通関を一括してサポートしてくれる専門業者です。

メリット

  • 航空会社の便やコストを比較して最適な輸送ルートを提案

  • 輸出入に必要な書類(インボイス、パッキングリストなど)の作成をサポート

  • トラック輸送・海上輸送との複合一貫輸送も可能

特にこんな人におすすめ

  • はじめて輸出入を行う人

  • 商業貨物を定期的に扱いたい中小企業

  • 通関に関する知識が不安な人

よくある質問(Q&A)

Q1. EMSとクーリエはどう違いますか?

EMS(国際スピード郵便)は、郵便局が提供するサービス。クーリエは民間会社(DHLやFedEx)によるもので、追跡精度や対応力がより高いのが特徴です。

Q2. 個人でも航空便を使えますか?

可能ですが、通常はフォワーダーを通して手配する必要があります。直接の手配は難易度が高めです。

Q3. クーリエでも関税はかかりますか?

はい。特に商業用や高額な貨物には関税・消費税が課されます。申告漏れや誤りがあると通関で止まることもあります。

まとめ|少量ならクーリエ、ビジネス用途ならフォワーダー航空便がおすすめ!

クーリエと航空便の違いを理解することで、目的や状況に応じた最適な輸送手段を選べるようになります。

  • 書類や試供品のような少量の急ぎ荷物はクーリエ

  • 商品や商材のような正式な貿易には航空便+フォワーダー

「何をどこに、どのくらい送るのか?」を基準に考えれば、輸送トラブルのリスクもグッと減ります。

貿易の仕事をもっと理解したい方へ!

英語ができれば、取引先とのコミュニケーションもスムーズに。
スキマ時間に英語力を磨くならこちらがおすすめです👇
DMM英会話|まずは無料体験レッスンへ

dmm英会話

あわせて読みたい記事

貿易用語集
スポンサーリンク
しゅんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました